ホーム > 聴きましたよ。 > 2010/04/08

<< 海外協力隊募集(3) >>


2010/04/08(Thu)

 最近ではすっかり見かけなくなりましたが1980年代中盤は洋楽カヴァーのラッシュとなっていた時期がありました、マイケル・ジャクソンやマドンナという超大物の曲は当然ですが当時の洋楽チャートでヒットしていたものやユーロビートと呼ばれたディスコソングまで有名無名に関わらず多くの歌手によって日本語で紹介されました。現在もまったく無いわけではないのでしょうが思い出せる最後のヒット曲は郷ひろみの「GOLDFINGER'99」となるでしょうか。この洋楽カヴァーの最大のポイントは日本語詞がほぼ原曲と関係が無いところにあります、もちろん片岡鶴太郎の「ゴーストブスターズ」(レイ・パーカーJr:バスターズで無いのがミソ)やM.C.コミヤの「遣唐使です〜ちょっと目立たない〜」(M.C.ハマー)のようなあからさまな企画物(パロディ物)に限ったことではありません。特に女性アイドルがカヴァーする機会が多かったせいか普通の恋愛歌となっている場合が大多数でそこから原曲の意味を推し量るのはもはや至難の業とすら言えます。映画のタイトルや字幕、小説の翻訳等も原作どおりである場合ばかりであるとは限りません、日本語で表現するのが難しかったり翻訳者の解釈が挿まれる時があり時には元々の意味より素晴らしい表現になっていることすらあります。しかしまったく異なるものになってしまうというのは歌の世界独特なことであり日本語訳と言わず日本語詞になっているのはこのためでしょう、いわば名前を借りた別作品と言えます。せっかくですから借りてきた欧米に対し逆輸出することにいたしましょう、ただ日本語で歌っているものを紹介するだけでは芸がありません。ここは日本語の詞を“忠実”に英訳してもらいお馴染みのメロディーにのせて輸出して当然原曲を知っている欧米人の度肝を抜くことにいたしましょう(出来ればカヴァーしていた人達の歌唱が望ましい)、デーブ・スペクター氏あたりが協力してくれないかしら?


ロク田中


前日]   [聴きましたよ。]   [翌日



- 01 -