ホーム
> 聴きましたよ。
> 2009/06/04
<<
懐古趣味?
>>
2009/06/04(Thu)
木村拓哉のドラマが大変な話題です、始まる週にはウンザリさせられるほど出演者(本人含む)がTBSに出まくっていたためか視聴率的にも大変良いようです(翌週からのルーキーズ地獄はさらに閉口)。このドラマでは25年前(!)にヒットしたVAN HALENの「JUMP」を主題歌に起用しているところがアラフォー世代には懐かしく感じられます、この局は大変な盛り上がりを見せたWBC中継時にJOURNEYの「SEPARATE WAYS」を起用したりと昨今のアラフォーブームを意識しているかのような選曲です、余談ですがこのジャーニーの曲は僕が洋楽を聴くキッカケとなった曲で特に思い入れがあります。しかし目新しさを感じるかと言えばそこは少し違います、どちらも自分が所有しているからではありません。洋邦問わず80'sを振り返る現象がここ数年で定着しました、多くのオムニバスCDも発売され売り上げもそこそこ好調だったりします。しかしその大多数は曲がダブっているため飽き飽きさせられることもしばしばです、メディアで使用される曲についてもコレは同じことが言えます。もちろんそれがその年や時代、ジャンルを代表する曲達であり広く世間に認知されていて懐かしさを誘うものであることは承知しています、言い換えれば求められているものでもあるのでしょう。しかしそれしか無いアーティストならともかく複数曲ヒットを持っている人にその手法が当てはまるかというと甚だ疑問を感じます。確かにその中で一番ヒットしていたり認知の高い曲を代表曲とするためにそういう現象が起こるのは理解出来ます、ドラマ主題歌のように該当曲が決まってしまう場合ならなおさらでしょう。しかし何もドラマ主題歌がそれしか無い訳では無いのですから別の視点から攻める方法も有るはずです。成功例を受けた同じ便乗犯でも違った切り口で発売されればこちらの購買意欲をそそる気もするのですが…
ロク田中