ホーム > 聴きましたよ。 > 2007/4/5

<< コレクターズアイテム >>


2007/4/5(Thu)

先日来生たかおファンの友人と話をしていた時のことです。来生氏にはセルフカヴァーアルバムがあるのですが原曲を聴いてみたい(いわゆる提供曲)という相談を受けました。何曲かは所有していたためOKをするとどうせなら他の曲も知りたいということに。手持ちのCDを片っ端から捜索の結果主にアイドルにではありますが何曲か発見することが出来ました(まぁ僕はアイドルしか持ってないんだけど)。久しぶりに聴く曲あり、新たな発見ありと僕もぜひ尾崎亜美でやろうと誓いました。最近のアーティストにはあまり見られない傾向ですがフォーク、ニューミュージックからの系譜の人達には他の人への楽曲提供がよく見られました。提供する相手のタイプにもよるのですが普段の彼等の曲にはないパターンがあったりしてなかなか面白いものです。今回感じた2つの点について書いてみたいと思います。1つ目は「これは本人はカヴァーしないだろうなぁ」というもの。特にアイドルというジャンルの人達に提供する場合は相手のイメージに合わせたオファーが多くなります。比較的軸がブレないタイプの来生氏にも何曲かはアイドルの王
道ライン上となる曲が存在しましたね。もう1つは「よくこのオファーを受けたよな」と思わされるケース。例えば竹内まりやのように割り切っていたり大瀧詠一や細野晴臣のように完全に遊んでしまう場合は除きその人の世界観や実績を全否定されてしまうような地雷に当たる場合が出てしまうからです。来生氏は中森明菜や河合奈保子への佳曲の提供で有名ですが彼にもそんな地雷は存在してました。メジャーな80'sアイドルを語る時に歌唱力ワースト論争というのがよく起こります。大体名前が挙がる人は決まってますが(ここではあえて名を秘す)他方面での活躍のイメージが強すぎて盲点となっている破壊兵器が実はあります。武田久美子に来生メロディーはもったいなかったなぁ…


ロク田中


前日]   [聴きましたよ。]   [翌日



- 01 -