ホーム
> 聴きましたよ。
> 2007/3/22
<<
歴史遺産
>>
2007/3/22(Thu)
その昔一世を風靡したポケットベルがついにその歴史に幕を閉じるそうです。広末涼子や葉月里緒菜がこのCMで注目され一時期は歌の中にもよく登場したアイテムでした。今や小学生でも携帯電話を持っている時代ですからお役御免といったところでしょう。こういうその当時の流行りものや言い回しがタイトルになったり歌詞に登場したりして今聴くと「それはちょっと…」という曲が結構あります。当然流行歌というのはその時代の世俗や文化を映し出すものですからその頃は特に変ではなかったのに後々「今更ポケベルて…」てなことも言われかねません。今回はそんな今はしない言い回しや見なくなったものがタイトルについた曲を何点かご紹介します。まずは「失くした耳飾り(太田裕美)」、今ならイヤリングかピアスって言うところですねぇ。同じ5音だしイヤリングではマズかったのでしょうか?松田聖子の曲に「ハートのイアリング」ってありましたが正確な発音はどちらなのでしょう?「想い出の赤いヤッケ(高石友也)」、衣紋掛けって言われるくらいピンとこないですねぇ。もっともウインドブレーカーとかにされると味も出ないのでしょうが(かなり昔の曲だし)。「恋のダイヤル6700(フィンガー5)」、リダイヤルなんて言葉ではまだ残っていますがイメージ的に番号を回す黒電話が想像できますねぇ、かなりアナログ感溢れます(ちなみにウチはこれ)。友達の家でテレビを見ていて思わず「チャンネル回して」と言ってしまったくらいの恥ずかしさですね。「夜霧のハウスマヌカン(やや)」、バブルの香りがプンプンしてきますねぇ。今はアパレルショップ店員とでも言うのでしょうか?トリは何と言ってもこれですね、「近鉄バファローズの歌(クールボナール)」。3年前までは存在したのに遥か昔のことみたいだなぁ…
ロク田中